本日の記事はこのような方へお答えします。

記事のタイトルや説明文がうまく書けない。。。
キャッチコピーを入れたいけど、そもそもキャッチコピーってなに?どうやって考えるの?
【この記事を読めば】
キャッチコピーの意味を理解できる。
キャッチコピーの考え方を理解し、作ることができる。
それでは早速説明していきます!
キャッチコピーとは
商品や作品を売り込みために考える、広告文のことを指します。
ここで重要なポイントは「売り込むため」ということ。
売るためには、キャッチコピーを読んだ消費者に「買いたい」と思わせなければなりません。
従って、「人はどんなものを欲しいと考えるか」といった心理的なアプローチから検討する必要があります。
また、文の長さには特に決まりはありませんが、広告文の特性上、短ければ短いほどよい、と考えて良いでしょう。
なぜなら、広告文は人が読みたいと思って読むような文章とは違い、不特定多数の消費者に向けてひと目で意味を伝える必要があるためです。
キャッチコピーの6つの型
「人はどんなものを欲しいと考えるか」という心理的なアプローチから、キャッチコピーの型を6つに分類します。
自分の商品や作品が訴求できるポイントを、どれかの型に照らし合わせて考えてみてください。
- 「通常は手に入れることが困難」( 例.限定○個、超レア物、現品限り、入手困難)
- 「悩みを解決できる」(例.○○に悩んでいるあなたへ、〇〇で満足できないあなたへ)
- 「他のみんなはしている」(例.テレビ番組〇〇で取り上げられた、今人気の〇〇、話題の〇〇)
- 「安い」(例.赤字覚悟、決算大セール、〇〇%OFF、アウトレット価格)
- 「品質がいい」(例.選びぬかれた、メイドインジャパン)
- 「伝統的」(例.〇〇名物、創業〇〇年)
上の型を当てはめて、実際にキャッチコピーを作ってみましょう。
とりあえず「マグロ」を例にしてそれぞれの型に照らし合わせて作成してみます。
- 「通常は手に入れることが困難」( 500gしか取れない幻のマグロ部位 )
- 「悩みを解決できる」( 普通のマグロじゃ満足できないあなたへ )
- 「他のみんなはしている」( TVで話題、噂のマグロ )
- 「安い」( マグロ切り落とし日曜限定特価 )
- 「品質がいい」(築地直送のマグロ)
- 「伝統的」( 大間の本マグロ )
イメージが付きましたら次に進みます!
Webマーケにおけるキャッチコピー
Webマーケでは様々なところでキャッチコピーを考える必要が出てきます。
主なものは次の4つです。
- 記事やサイトのタイトル
- 記事やサイトのタイトルの説明文
- リスティング広告のタイトル
- リスティング広告の説明文
ここに、短くて、商品や作品の魅力を端的に表現したキャッチコピーを入れなければなりません。
記事やサイトのタイトル

記事やサイトのタイトルの文字数はPC表示とスマホ表示を考慮すると、30~35文字が適切です。
それ以上長すぎると、検索結果表示の際タイトルのすべての文字が表示され切らず、クリック率が低下することが懸念されます。
逆に短すぎると、記事やサイトの内容が十分に説明できません。
このタイトルの中にキャッチコピーを入れるとクリック率の向上が期待されます。
例えばこのようになります。
冬の肌荒れにお悩みの男性へ(キャッチコピー) – メンズ化粧品販売〇〇(サイト名)
記事やサイトの説明文

説明文は150文字程度ですが、最初の1行(40文字程度)にキャッチコピーを、残りで記事やサイトの説明を行いましょう。
これもタイトルと同様に、まずはキャッチコピーで読者の注意を引き、サイトへのクリックを促します。
なお、キャッチコピー以外の箇所では狙っている検索キーワードを入れるようにします。
これはSEOの基本的な対策となります。(タイトルにキーワードを入れるのと同様)
TVで話題のメンズ化粧水限定販売!全国・海外のメンズ化粧品を紹介するメンズ化粧品販売〇〇。なんとかかんとか。
リスティング広告のタイトル
全角15文字のリスティング広告のタイトルですが、Googleの場合2~3個入れることができます。
そのタイトルの少なくとも1タイトルはキャッチコピーを入れましょう。
これは「①記事やサイトのタイトル」と同じ考えになるため説明を省きます。
リスティング広告の説明文
全角45文字のリスティング広告の説明文にも、一番最初に必ずキャッチコピーを入れるようにします。
これまた、文字数に違いはありますが、「②記事やサイトの説明文」と同じ考えのため説明を省きます。
それでは以下が身についたところで、以上になります。
キャッチコピーの意味を理解できる。
キャッチコピーの考え方を理解し、作ることができる。
コメント