この記事は、アドセンスに合格して、アドセンス広告をブログに貼ろうとしているけど、設定の仕方がよくわからない人に向けた記事です。
さらに、WordPressのCocoonを使っているため、Cocoonでの設定を解説しています。
その前にアドセンスに合格するためには下の記事をご参照お願いします。
アドセンス広告には自動広告や、ディスプレイ広告、インフィード広告、記事内広告など、様々な種類がありますが、これはやっていきながら覚えていけば大丈夫です。
まずは、最初の貼り方を解説します。
種類や貼る場所はいつでもすぐに変えられるので、まずは基本的な貼付けを設定をしてしまいましょう。
Googleアドセンスで広告コードを入手する
1.Googleアドセンスにログインしたら、「サマリー」をクリック

ここで表示される「広告掲載の自動化」でのコードは、Googleが広告を表示する場所や種類をすべて自動で決めるものです。
これはこれで良いのですが、場所を任意で決められないということは自分の意図していない場所に表示されるケースが多いので、ここは自動広告にせず、次に進みます。
私の場合はヘッダーのブログタイトルのすぐ下に広告がでかでかと表示されてしまい、「これじゃブログ名より広告のほうが目立ってるやんけ!」となってしまいましたので、とりあえず自動広告は止めました。。。
2.「広告ユニットごと」タブ→「ディスプレイ広告」

インフィード広告や、記事内広告は広告の表示方法の違いですが、初めはディスプレイ広告で設定します。
のちのちお好きな表示方法を追加したりできますので楽しみですね。
3.広告ユニット名を入力→広告サイズを「レスポンシブ」(デフォルト)→「作成」

広告ユニット名は何でも大丈夫です。これは複数広告ユニットを作成したときに、それぞれコードが異なるため、それに付ける名前です。ディスプレイ広告のレスポンシブなので、画像のような名前にしたら後々わかりやすいと思います。
ちなみにレスポンシブとは、表示箇所に応答して広告画像のサイズが自動的に変更される設定です。その反対の「固定」は、文字通りサイズを何ピクセルと設定し、サイズを固定して特定の位置に入れるときに使います。
4.「コードをコピー」し「完了」

これで、広告コードのコピー(入手)ができました。
5.続いてWordPressに移動し、「Cocoon設定」から「広告」タブを表示

6.「広告コード」に先程コピーしたコードを貼り付け→「広告の表示位置」を選ぶ

広告の表示位置は、色々と選べますが、まずは、画像の6ヶ所でいいかと思います。
- ボトム
- サイドバーボトム
- タイトル下
- 本文中
- 本文下
- 関連記事下
これもいつでもどこでも変更できますので、後ほどいろいろクリック率などを見ながら変えてみましょう。
これで数分~1時間待てばあなたのブログにアドセンス広告が表示されます!
それでは以上です!
コメント