上位検索のためのGoogleのアルゴリズムで評価される要素は200以上にのぼります。
しかし、これを全て理解し実施することは至難の業ではありません。
この中でも特に重要な要素を13個ピックアップしました。
- コンテンツの質
- コンテンツの独自性
- クロール可能なページ
- モバイルに最適化されたサイト
- 被リンクの数
- ドメインパワー
- リンクテキスト
- 読み込みのスピード
- キーワードの使用
- RankBrain(ランクブレイン)
- 検索ニーズとの一致
- コンテンツの鮮度
- E.A.T(専門性/権威性/信頼性)
それでは、特に重要とされているGoogleのアルゴリズムが評価するSEOの要素を見ていきましょう。
コンテンツの質
SEOで最も重要視されることは、そのコンテンツの質が高いかどうかです。
しかし、一言に質と言っても何に気をつければいいでしょうか。
それは、①内容の量が過不足なく十分であること、②ユーザーにとって有益であること、③読みやすく理解しやすい構成であること、の3つです。
内容の量が過不足なく十分であること
コンテンツの長さや文字数がSEOに影響されることはありますが、しかし、ただ長くするだけで上位表示をさせることはできません。
検索されたワードに対して、無駄に冗長ではなく、しっかりと回答をするために必要な量である必要があります。
参考として、検索上位の文字数を実際に調べましたので御覧ください。
ユーザーにとって有益であること
あなたのコンテンツは、ユーザーが望んでいることにしっかりと答えていますか?
例えば、「フィトネス おすすめ」というワードが検索された場合、
- フィットネスが必要な理由を述べたページ
- 16の種類のフィットネスの紹介それぞれの特徴を説明したページ
上の2つのサイトがあったら、後者の方が、ユーザーニーズに対して、より有益であることは確実です。
ここでのコツは、例えばあなたにとって一番大切な人がそのワードを検索した時に、あなたがその大切な人を想い、親切で調べ上げた有益な情報を提供するイメージで取り組むことです。
適当なコンテンツを作るわけにはいきませんね。
読みやすく理解しやすい構成であること
ユーザーにとって読みやすい記事とは何でしょうか。
それは実際の書籍のように、目次立てがしっかりとできていて、意味のまとまりと順番が適切で、読み終わった後に全体がしっかりと理解できている状態になる記事です。
これはH1~H6タグ、つまり見出しタグでしっかりと意味のまとまりを付け、小さな数字が大きな数字のタグに対して意味上では大きな枠で包んでいく形で構成します。
コンテンツの独自性
コンテンツの質をいくら上げても、コンテンツの内容が他サイトと全く同じでは意味がありません。
例えば、他サイトのページを完璧にコピペした記事を作成したらどうなるでしょうか。
著作権的に問題があるのは当然ですが、Googleのインデックスですでに同じ情報があり、それが上位表示されていたら、あなたのサイトを更に上位表示する意味はありますか?
Googleのクローラーはあなたより色々なサイトを読み込んでいます。
独自性を高めるためには、「人より勉強すること」と「自分の経験を語ること」です。
クロール可能なページ
あなたがサイトページを作成しただけでは、検索結果に反映されることはありません。
Googleが様々なサイトを調べて(クロールして)それを整理して(インデックスして)、そこから最適なページを上位順に表示するようにします。
その為には、Googleに調べてもらうようにサイトマップを作成し、内部リンク設計を十分に行う必要があります。
モバイルに最適化されたサイト
現在PCよりもモバイルからの閲覧数が増えています。
スマホ表示してもPC版の表示しかできず、文字が小さすぎて読めない!みたいなサイトもまだ存在します。
これはGoogleとしてサイトの評価はかなり低いです。
Googleがあなたのサイトがモバイルフレンドリーかどうかをチェックするツールを用意していますので試しにチェックしてみて下さい。
被リンクの数
被リンクは、別サイトからの投票のようなものです。
被リンクを増やすためにはどうするか、という考えよりも、そのページが有益で誰もが参照したくなるコンテンツであれば自然に被リンクの数は増えます。
被リンクを調べるツールもありますので、実際に自分が作成したページのURLを貼り付けてみると、被リンクの数とリンク元が表示されます。
ドメインパワー
また、被リンクの数は、そのドメイン自体の評価にも繋がります。
言うまでもなく、そのドメインのコンテンツが多く被リンクを獲得しているのであれば、そのサイト自体も信頼できるものとして、ドメインの評価も上がることになります。
自分のドメインの評価がどれくらいなのかを調べるツールもありますの、使用してみてください。
リンクテキスト
次にリンクテキストです。リンクテキストは、被リンクにも関係しますが、自分のサイト内での内部リンクにも関係してきます。
リンクテキストは、テキストにリンクを貼る方法ですが、そのテキストとリンク先の内容が合致しているかも評価されます。
テキストとURL内のコンテンツの内容が全く違うものだったら、ユーザーからすれば「?」となることは間違いありませんよね。
リンクテキストを貼り内容をわかりやすく拡張的にすること、そしてテキストとリンク先の内容がしっかりと一致しているかは随時チェックしてみて下さい。
読み込みのスピード
サイトの読み込み速度は非常に重要なランキングの要素です。
特にモバイルからの読み速度は決定的な要素となりますので、画像を掲載する際には、最低限の容量の圧縮をかけましょう。
画像の圧縮ツールもありますので、容量が大きすぎて読み込みに時間がかかることは避けましょう。
キーワードの使用
キーワードをタイトル、見出しに入れましょう。
これはもう耳にタコが出来るくらい聞いていることが多いかも知れませんが、そもそもキーワードがタイトルに入っていなければ、誰がその記事にその内容が書かれていると判断できるでしょうか?
タイトルは本の表紙のようなものです。
私自身でもタイトルや見出しとキーワードの関係を調べましたので、ご覧下さい。
ただし、ページ内で必要以上に過剰にキーワードを乱発するとSEOの取り組みに違反する可能性があるので、注意して下さい。
RankBrain(ランクブレイン)
ランクブレインは、GoogleのアルゴリズムのAIの一部です。
Googleは、ランクブレインがSEOの最も重要な要素の「上位3位」に入ると公言しています。
ランクブレインの主な仕事は、検索者が何を望んでいるかを把握し、その検索で最良の結果を提供することです。
ランクブレインは機械学習アルゴリズムであるため、常に変化しています。 そのため、最適化が難しいです。
私から出来る唯一のアドバイスは、ランクブレインを「最適化」する最良の方法は、検索者を満足させる素晴らしいコンテンツを作成することです。
検索ニーズとの一致
検索ニーズとは何でしょうか。
それはキーワードの背後に隠された、ユーザーの悩みや問いです。これに明確に回答できるコンテンツである必要があります。
これを実施するために次の3つのステップが必要です。
- キーワードの設定
- キーワードの背後に隠されている悩みや問いを書き出す
- その問への答えを1つ含める
これを一つ一つの記事で必ず行うようにしましょう。
コンテンツの鮮度
誰も古くなり、今は使えないようなコンテンツを欲しがる人はいません。
現在の状況を反映したコンテンツを誰もが求めます。
作成後1~2日で検索上位に表示されているコンテンも少なくはありません。しかし、作成してから何年も更新をしないと、その情報はすぐに古くなってしまいます。
そのため、少なくとも1年に一回のページの更新をし、情報を常に最新にしておくことをおすすめします。
E.A.T(専門性/権威性/信頼性)
E.A.TはGoogleの品質ガイドラインに登場する単語だが、抽象的で「実際どうすればいいの?」となってしますため、簡単にできる具体的な対策を説明します。
- 著者を特定する
- 連絡先フォームやメールアドレスを記載する
- 他のサイトでの自分のサイトの評判を調べ高める
それでは以上です!
コメント