この記事を読むことで身につくこと:
サイトリニューアルやサイト制作の提案書の構成を理解できる
サイトリニューアルをする際の提案書としての構成を説明します。
何も指針がない状態だと、何から手を付けたらよいかがわからず、途方に暮れてしまいます。
また、提案書は、クライアントを説得するためのツールであり、それは例えば自分でサイトを制作する際、どのような考え方をもって制作すればよいかの参考にもなります。
今回の記事では、サイトリニューアルやサイト制作の提案書の構成を説明します。
つまり、サイト制作もしくはサイトリニューアルを行う際の考え方を説明いたします。
大枠としては次の4つの順序で考えます。
- 競合サイト/自社サイトの調査分析
- 目標の設定
- 目標達成の方法
- 制作フェーズ
それぞれに各要素を足していきます。
1.競合サイト/自社サイトの調査分析
- 訴求ポイントの整理
- 良い点
- 悪い点
- ログ解析
- ログ解析
- 必要な情報
- デザイン
- ユーザビリティ
2.目標の設定
- 定量設定
- 定性目標
3.目標達成の方法
- 誰に
- 何を
- どうやって
4.制作フェーズ
- サイトマップ
- コンテンツ
- 構成
- デザイン
- スケジュール
- ロードマップ
- 御見積
それではそれぞれの要素に説明を加えていきます。
1.競合サイト/自社サイトの調査分析
競合サイトをピックアップし、サイトを分析します。リニューアルであれば現在の自社サイトも分析します。
- 訴求ポイントの整理 … 競合サイトではどのようなポイントをユーザーに伝えようとしているか。そのサイトが訴えている強み整を整理します。
- 良い点 … 競合サイトもしくは自社サイトの良い点を上げます。例えば次のようなことがあります。
・情報がきちんと更新されている
・レスポンシブデザインでスマホ対応している
・情報量が豊富
・情報のカテゴリー分けでインデックスが使われており見やすい
- 悪い点 … 競合サイトもしくは自社サイトの悪い点を上げます。例えば次のようなことがあります。
・問い合わせボタンの位置が見づらい
・問い合わせボタンの視認性が低い
・情報のメリハリが弱い
・レスポンシブルデザインに対応できていない(スマホ表示ができない)
・情報量が少ない
- ログ解析 … SimilarWebなどの他社サイトのログデータを解析できるツールを用い、閲覧時間や直帰率、平均閲覧ページ数を比較します。
- 必要な情報 … 競合サイト/自社サイトの調査分析の結果として、最低限必要で絶対に載せなければならない情報を整理します。
- デザイン … 競合サイト/自社サイトの調査分析の結果として、どのようなデザインが最適化を検討します。例えば、余白を取り、カテゴリーごとの位置決めがされており見やすい、など。
- ユーザビリティ … 競合サイト/自社サイトの調査分析の結果として、使いやすさを検討します。例えば、問い合わせフォームやショッピングカートが使いやすい、など。
3.目標達成の方法
誰に、何を、どうやって伝えるかを検討します。
- 誰に … ターゲットとするペルソナ設定を行う。具体的であれば具体的なほどよい。
- 何を … 伝えたい情報の整理を行う。ターゲットとするペルソナ視点からみたときの有益な情報や、競合サイトの分析の結果付加価値になりようなコンテンツを検討する。
- どうやって … 次の作成フェーズ、その他ペイドメディアの投稿施策を検討する。
4.制作フェーズ
- サイトマップ … ページの配列を検討します。ユーザビリティを考慮し階層は少なければ少ないほど良いです。

- コンテンツ … 「目標達成」の「何を」で整理した情報をカテゴリー分けにし、それぞれコンテンツを生成します。
- 構成 … ワイヤーフレーム。グローバルナビゲーション、問い合わせボタン、新着インフォメーション欄、メインビジュアルの位置のラフを示します。
- デザイン … 構成に即し、色、フォント、画像のデザインのラフを示します。
- スケジュール … 公開までのスケジュールを示します。

- 御見積 … 費用を示します。
以上です。
それでは、下記を把握できたところで終わりにします。
サイトリニューアルやサイト制作の提案書の構成
- 競合サイト/自社サイトの調査分析
- 目標の設定
- 目標達成の方法
- 制作フェーズ
コメント